
「ジャブが弱い、、、」→実は“〇〇”するだけで一気に強くなる!
共有
キックボクシングやボクシングを続けていると、こんな悩みにぶつかることがあります。
「ジャブが弱い気がする、、、」
「ジャブを打っても力が入らない」
「相手にプレッシャーがかからない」
トレーニングを真面目にやっていても、なかなか「強いジャブ」を打てるようにならない。そんな悩みを抱えている人は実はとても多いんです。
でも、安心してください。ジャブが強くなるために、特別な筋トレやスピードを鍛える必要はありません。
実はある“ひとつの意識”をするだけで、ジャブは見違えるほど強くなります。
その“ひとつの意識”とは──
「体重移動」です。
■ ジャブ=腕だけで打つもの?それは大きな誤解
初心者の方の多くがやってしまうミス、それが「腕だけでジャブを打つ」「腕の力だけで打つ」ことです。
もちろん、スピード重視の牽制ジャブならそれでも使える場面はあります。
ですが、「効かせる」「相手に圧をかける」「距離を制する」といった本来のジャブの目的を果たすには、体全体を使った打ち方が必要です。
実際、トップ選手のジャブを見ると、ほんの軽い動きに見えてもしっかりと下半身から力が伝わっているのが分かります。
■ 体重移動が加わるとジャブはこう変わる
体重移動がジャブに加わることで、パンチの「質」が劇的に変わります。
- パンチのスピードが上がる
- 相手にプレッシャーを与える
- 威力が乗ることでカウンターとしても使える
- 相手が後退するようになる
- 相手が一歩入れなくなる
特に「相手を下がらせるジャブ」は、試合やスパーで主導権を握るための超重要な武器になります。
■ 具体的にどう体重移動させればいい?
ここで「体重移動ってどうやるの?」という疑問が出てくると思います。
シンプルに言えば──
「後ろ足から前足へ、重心をスムーズに移動させながらジャブを打つ」
これだけです。
ただし、ポイントは以下の3つを意識すること。
① 足の裏で“地面を蹴る”
まずは後ろ足で地面を蹴る意識を持つ。
この“蹴り”が力の起点になります。地面反力ともいいます。
地面反力とは、地面を踏んだときに地面から受ける反発力のことです。
地面を蹴った力が、骨盤→肩→腕とつながってパンチへと伝わります。
② 重心を前足に移動させる
次に、蹴った力を利用して重心を前足に移す。このとき、体が突っ込まないようにと上体が前のめりにならないように注意。
骨盤の位置、上体の位置を真ん中に意識し、軸がブレないようにすると、安定した体重移動ができます。
③ 骨盤を少し前にスライドさせる
前方への“スライド”が大事。
前へ押し出すことで、ジャブの直線的な力が強くなります。
この動きができると、スピード・タイミング・威力の三拍子が揃ったジャブになります。
■ プロ選手も実践する“体重を使ったジャブ”
例えば元世界王者のゴロフキン選手や井上尚弥選手のジャブ。
どちらもジャブの威力がありますよね。
実は彼らも、脚で地面を押す力+体重移動を正確に使ってジャブを打っています。
ジャブ=軽く打つパンチと思われがちですが、トップレベルでは「試合を作る最強の一撃」なんです。
■ 体重移動を体に染み込ませるおすすめの練習
最後に、体重移動を習得するための簡単な練習法を紹介します。
● ステップインジャブ(サンドバッグ)
- その場で打つのではなく、一歩踏み込みながらジャブを打つ
- 前足を踏み出したタイミングで後ろ足で地面を蹴る意識
- 打った後に体が流れず、すぐに戻れるように軸がブレないように意識する
● シャドーで「地面を蹴る→骨盤→肩→腕」の順番を確認
シャドーの中で、一つ一つの動作、連動しているかをスロー動作で確認する。
鏡を見ながら丁寧におこなう。
イメージトレーニングも大事です。体がイメージしたように動き出します。
■ まとめ:「ジャブ=手打ち」ではなく「ジャブ=全身の連動」
ジャブを強くするために必要なのは、力ではなく「体の使い方」です。
特に体重移動を意識するだけで、威力・スピード・安定感が格段にアップします。
もしあなたが「ジャブが弱い、、、」と感じていたなら、今日から“体重移動”を意識してみてください。
ほんの少しの意識で、あなたのジャブは驚くほど変わります。
それが相手にプレッシャーを与える武器となり、試合の流れを掴む最強の一撃になるでしょう。
最後に
- 腕だけでジャブを打っていると自覚がある人
- スパーで相手に距離を詰められて困っている人
- 自分のジャブに自信が持てない人
このブログを最後まで読んでくださった方のジャブが、明日から相手を後退させる“主導権パンチ”になりますように!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
近々YouTubeにもジャブを強く打つやり方の動画をアップしたいと思いますので楽しみにしててください。
▼キックボクシングの基本動作をYouTubeで配信しています。参考に見てください。↓↓↓